金属積層造形における粒子径・形状の役割と測定方法の探索

はじめに

近年、金属積層造形(Additive Manufacturing - AM)は、プロトタイピング(試作)ツールから、最先端の部材を経済的に生産する手法へと順調に移行しています。実際、航空宇宙産業、エネルギー産業、自動車産業、医療産業、工作機械産業などがこの技術を採用しており[1]、工業用途に用いられる金属積層造形装置の年間販売台数は、2012年の200台未満から2019年には約2,300台に増加しています。この傾向と並行して、製造業での積層造形の利用は、市場における金属材料専用の割合の増加を促しています。この分野は、2023年までに製造市場全体の4分の1を占めるようになると予想されています[2]。

選択的レーザー溶融(SLM)、電子ビーム溶融(EBM)、バインダージェットなどの粉末積層造形法は、粉末冶金法と比較して、設計の柔軟性や材料の使用効率の高さなどの利点があります。これらのプロセスは、特に比較的小さな部品を少量から中量生産するのに適しているだけでなく、これまで実現できなかった新しい複雑な部品の作成も可能にします。これらの技術が、より大きな部品やより高い処理能力を可能にするために適用されるようになると、積層造形装置そのものの開発がますます重要と考えられています。しかし、同様に使用する粉末の特性も同様に重要であるとされています[3]。

  • 良い金属積層造形用粉末の条件とは?
  • 金属積層造形用粉末の製造が、特性に与える影響は?
  • 粒子径と形状の測定 (レーザ回折、全自動式粒子画像解析、動的画像解析、静的画像解析) 
  • 結論

▼このアプリケーションノートをダウンロードするには、会員登録(すでに会員の方はログイン)して、「ダウンロード」ボタンをクリックしてください▼

ログイン

Not registered yet? Create an account