カロリーメーターマスターへの道 バックナンバー

 

 


カロリメーターマスターへの道 連載のバックナンバーです。

この連載では、カロリメーターの原理、使い方、測定のコツなどを、丸番製薬株式会社の新人、仲村さんがカロリメーターの使い方を基礎から学んでいく様子をストーリー仕立てでお送りします。
(監修:大阪府立大学客員研究員 深田先生)

【ITCについて】

第1回 マイクロカロリメーターって何?

第1回 つづき

第2回 等温滴定型カロリメーターiTC200を使ってみよう

第2回 つづき

第3回 等温滴定型カロリメーターiTC 測定と解析のポイント

第3回 つづき

第4回 ITC実験を至適できる力をつけよう

第4回 つづき

第5回 自力でトラブルシューティング

第5回 つづき

【深田先生コラム】

1. 結合モル比nが1にならないのはどうして

2. コントロールデータは本当にコントロールになっている?

3. プロトンが関与する相互作用のエンタルピー変化

【DSCについて】

第6回 DSC測定を始めよう

第7回 DSC測定のポイントは溶液の充填!

第8回 RNase AをDSCで測定してみよう!

第8回 つづき

第9回 自力でトラブルシューティング(DSC編)

第9回 つづき

第10回 最終回 カロリメーターに関するあれこれ プロフェッショナル対談

 

おすすめの記事

ご質問、お問い合わせはこちら≫