NTA - ナノ粒子トラッキング解析

計数、粒子径測定、可視化

ナノ粒子トラッキング解析法(NTA)は散乱光とブラウン運動の両方の特性を利用して、懸濁液中の粒子の粒度分布を得ます。

レーザー光がサンプルチャンバーを通過すると、その経路に懸濁する粒子が光を散乱し、これはカメラを搭載した倍率20倍の顕微鏡で容易に確認できます。 カメラはブラウン運動により泳動している粒子のビデオファイルを取得します。 ソフトウェアは多くの粒子を個別に追跡し、ストークス-アインシュタインの式を使って流体力学径を算出します。 NanoSight製品は粒子の粒度分布、粒子数濃度、凝集状態を高い分解能で測定し、蛍光モードでは蛍光標識された粒子の測定結果を提供します。 この製品は粒子群の特徴のわずかな変化をリアルタイムで観察し、こうした解析をすべて視覚的な検証により独自の方法で確認します。


この技術により複数の特性を同時に測定でき、時間と試料が節約できます。試料の調製量と装置の消耗品の点数が最低限に抑えられているため、日々のランニングコストを削減できます。

ASTM E2834-12(2012) ナノ粒子軌跡解析法(NTA)による懸濁ナノ材料の粒度分布測定用標準ガイド アプリケーションには、以下のようなものがあります。

  • ドラッグデリバリーシステムの開発
  • ウイルスワクチン
  • ナノ毒性学とバイオマーカー
  • タンパク質凝集
  • 細胞外小胞(エキソソームと微小胞)
NanoSight Pro

NanoSight Pro

ナノ材料および生体材料の特性評価が、これまでになく素早く、簡単、正確に!

詳細
詳細
技術
ナノ粒子トラッキング(軌跡)解析
測定タイプ
粒子濃度
粒子径
測定範囲

*Sample and instrument configuration dependent