ゼータサイザーナノの後継機―あらゆる用途に対応するDLSゼータサイザーアドバンス. 詳細はこちら
詳細はこちらLALS、RALSおよびMALSによる絶対分子量の測定
静的光散乱法(SLS)は、分子によって散乱する光の強度と、その分子の分子量およびサイズとの関係に基づき、レイリーの理論に従って絶対分子量を測定する技法です。 簡単に言えば、レイリーの理論は、重量濃度が一定の時、分子サイズが大きいほど散乱光が増え、その散乱光の強度はその分子の分子量に比例すると述べています。
SLSで絶対分子量を測定する方法は次の2通りです。
ゼータサイザーシリーズのようなキュベットを主に使う装置でのバッチ測定は、サンプル全体を一度に測定する測定手法です。 したがって、算出結果は測定サンプル全体の重量平均分子量になります。
しかし、絶対分子量を測定する場合に最も一般的な方法は、7°光散乱検出器(LALS)、90°光散乱検出器(RALS)または多角度光散乱検出器(MALS)などのSLS検出器をGPC/SECシステムに追加することです。 SLSとカラムによる分離技術を組み合わせることで、溶出クロマトグラムの任意の点での絶対分子量を計算することができ、混合サンプル中の構成物それぞれの分子量を特定できるようになります。
![]() ゼータサイザーアドバンスシリーズあらゆる用途に対応する光散乱装置 |
![]() OMNISEC世界最先端のマルチ検出器GPC/SECシステム |
|
---|---|---|
詳細 | 詳細 | |
技術 | ||
静的光散乱 | ||
測定タイプ | ||
分子構造 | ||
分子サイズ | ||
分子量 | ||
タンパク質凝集 | ||
粒子径 | ||
ゼータ電位 |